税金・会計 PR

フリーランス必見!会計ソフト比較|初心者におすすめはどれ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスとして独立すると、必ずついて回るのが確定申告や経理の作業です。

「入力ミスや計算間違いが怖い…」

「どの会計ソフトを選べばいいかわからない」

そんな悩みを持つ人は非常に多いです。

実際、私自身も独立して1年目は会計作業に苦労しましたが、会計ソフトを導入してからは作業時間が半分以下に減り、確定申告もスムーズになりました。

この記事では、人気の会計ソフト「freee」「マネーフォワード」「弥生」の3つを比較し、

  • どのソフトが初心者向けか
  • それぞれの強み・弱み
  • 選び方のポイント

を初心者向けにわかりやすく解説していきます。

まず結論!おすすめ会計ソフト3選

結論から言うと、以下の基準で選べば失敗しません。

  • 初めて確定申告をする初心者freee
  • 口座やクレジットカードを複数管理したい人マネーフォワード
  • コストを抑えつつ青色申告をしたい人弥生

どのソフトも無料体験が用意されているので、まずは実際に触ってみて「自分に合うか」を確認するのがおすすめです。

会計ソフトを使うメリット

実際に会計ソフトを使うと時間短縮・ミス削減・安心感が圧倒的に違います。

ここでは、フリーランスが会計ソフトを導入する3つの大きなメリットを紹介します。

時間が大幅に短縮できる(自動仕訳)

会計ソフトは銀行口座やクレジットカードと連携することで、入出金データを自動で取り込み、仕訳まで自動で行ってくれます。
これにより、手入力や電卓での計算に費やしていた時間が一気に削減されます。

また領収書を自動取り込みする機能は、経理作業慣れていない人からすると非常に便利です。

確定申告書類が自動で作れる

会計ソフトなら入力データをもとに、自動で確定申告に必要な書類を作成してくれます。

さらに、e-Taxと連携してオンライン提出も可能。
税務署に行く必要もなくなるので、平日日中に休みにくい忙しいフリーランスには大きなメリットです。

銀行・クレカと連携して入力ミス防止

フリーランスは事業用口座やクレジットカードを利用するケースが多いですが、手入力だとどうしてもミスが起きがちです。
会計ソフトを使えば、入出金データを自動で取り込み → 仕訳までサポートしてくれるため、ヒューマンエラーを大幅に減らせます。

主要ソフトの比較表

フリーランスに人気の会計ソフトは「freee」「マネーフォワード」「弥生」の3社です。

どれも有名サービスですが、料金や機能、向いているユーザー層が少しずつ異なります。

サービス名月額料金
(税別)
特徴おすすめの人無料期間
freee1,780円〜UIがシンプル、スマホアプリ◎初めて確定申告する人30日無料
マネー
フォワード
1,280円〜レポート機能が豊富、
複数口座管理に強い
家計と事業をまとめたい人1ヶ月無料
弥生10,300円〜歴史が長い、青色申告に強いコスト重視、安心感重視1年間無料
  • 料金重視なら → 弥生
  • 初心者・UI重視なら → freee
  • 家計・事業をまとめたい人なら → マネーフォワード

どれも無料期間があるので、実際に触ってみて「自分に合うか」を試すのが一番確実です。

また、新たに購入後になりますが、利用後それぞれの会計ソフトを切り替えられるデータ移行の機能もありますので、安心して利用できるかと思います。

各ソフトの特徴・レビュー

freee(フリー)



初心者フリーランスに一番人気の会計ソフトが「freee」です。

特に UI(画面のわかりやすさ)とスマホアプリの使いやすさが高く評価されています。

  • 特徴直感的な操作で初心者でも迷わない
  • 強み:銀行・クレカ連携がスムーズ、スマホアプリで経費精算ができる
  • 弱み:中級者以上だと「細かい設定が物足りない」と感じる場合あり

こんな人におすすめです。

  • 初めて確定申告する人
  • 経理が苦手、やってことない人
  • できるだけ簡単に済ませたい人

マネーフォワード



家計簿アプリで有名なマネーフォワードが提供する会計ソフトです。

特に「複数口座やクレジットカードの管理」に強く、データ集計やレポート機能が充実しています。

  • 特徴:複数の銀行口座・カードの自動連携が強力
  • 強み:収支の可視化、キャッシュフロー管理がしやすい
  • 弱み:料金はやや高め(複数機能を使うほどコスパは上がる)

こんな人におすすめです。

  • プライベートの家計と事業をまとめて管理したい人
  • 複数口座を使い分けている人

弥生


会計ソフトの中でも歴史が長く、税理士からの信頼も厚いのが「弥生」です。

特に青色申告に強く、コストを抑えたいフリーランスに人気があります。

僕がフリーランスになった2010年ごろは、freeeもマネーフォワードもなかったので、弥生会計ソフトを買ってきて、インストールして利用していました。

  • 特徴:シンプルで安定感があり、歴史が長い
  • 強みコスパが良い、サポート体制が充実
  • 弱み:UIがやや古く感じる人もいる

こんな人におすすめです。

  • 青色申告をしっかりやりたい人
  • 安定感とコストのバランスを重視したい人

どの会計ソフトを選ぶべき?タイプ別おすすめ

ここまで3社を比較してきましたが、最後に「どれを選ぶべきか?」をまとめます。

初めて確定申告する人   freee

  • UIがシンプルでわかりやすい
  • スマホから経費登録できるので続けやすい

👉 「会計初心者」なら迷わずfreeeがおすすめ。

複数口座を使っている人   マネーフォワード

  • 連携機能が強力
  • 家計簿アプリと一緒に使えば、プライベートと事業をまとめて管理可能

👉 「お金の流れをしっかり可視化したい人」に最適。

コスト重視の人   弥生

  • 歴史が長く安心感がある
  • コスパが良い

👉 「とにかく費用を抑えたい人」におすすめ。

まとめると、

  • 初心者なら freee
  • 管理を重視するなら マネーフォワード
  • コストを抑えるなら 弥生

どのソフトも無料体験ありなので、まずは実際に使ってみて「自分に合うか」を確かめるのが失敗しない選び方です。

よくある質問(FAQ)

青色申告と白色申告、どちらに対応している?

主要な会計ソフト(freee・マネーフォワード・弥生)はどちらの申告方式にも対応しています。
特に青色申告は控除額が大きく節税効果があるため、会計ソフトを利用する人の多くが青色申告を選んでいます。

スマホだけで確定申告できる?

freeeやマネーフォワードはスマホアプリから確定申告書の作成・提出まで可能です。
ただし、入力量が多い人はパソコンを併用した方が効率的です。

税理士と併用できる?

税理士を招待することでオンライン上でデータの共有が可能です。

個人事業から法人化した場合も使える?

人格が異なるため、法人の事業所を新規に追加する必要があります。
ただし、一部のデータは引き継ぐことは可能ですので、詳しくはそれぞれのソフトのヘルプセンターでご確認ください。
また、法人設立も簡単に行えるサービスも用意されています。

確定申告は、税理士に依頼しなくて大丈夫なの?

依頼した方が安心ですが、個人事業主の方はご自身で申告されている方も多いです。法人化した際は処理が複雑になるため、税理士に依頼することをおすすめします。

税理士に全部任せた方がいいんじゃないの?

可能な限り任せても良いですが、できればご自身でできるところは行うことをおすすめします。
理由としては、フリーランスは目の前の業務を行うだけではなく、あくまで事業者ですので、会計知識やお金の流れは知っておくべきだと思います。
基本的な会計知識を身につけるためにも実践を通じて学ぶ方がわかりやすいです。

まとめ

迷ったらまず無料体験から始めよう

この記事で紹介したとおり、

  • 初心者なら freee
  • 管理を重視するなら マネーフォワード
  • コストを抑えるなら 弥生

がそれぞれおすすめです。

どのサービスも無料体験期間があるので、まずは実際に触って「自分に合うかどうか」を試すのが失敗しない選び方です。

それでもやっぱり税理士に依頼するということでしたら、こちらをご参考にしてみてください。

ITフリーランスが税理士に求めたいポイントを解説ITフリーランスの皆さんは、税理士にどんな依頼をしていますか? 「確定申告だけ対応してもらえれば大丈夫」と思っている方は非常に損を...
ABOUT ME
くろぶち読書
フリーランスITコンサルタント。ITフリーランスとしての収入が最高240万円/月を達成。ITフリーランス経験は10年以上。IT以外の業種にも個人・法人の独立、創業支援実績あり。