フリーランスになりたての時は、どのように営業活動をしていけばいいかわからないかと思います。
個人的にはまず、フリーランスとして安定稼働させることを第一に考えると、「エージェント」を活用するメリットは多いかと思います。
具体的にどんなメリットが考えられるかまとめてみました。
クライアントとの交渉をお願いできる
契約延長の話や高稼働による稼働調整、トラブル対応等といったクライアントに直接言いにくいことを代わりに交渉してくれます。
またフィードバックとして、クライアントからの評価を教えてくれます。
時には単価交渉することもありますので、普段から気になっていることがあれば、担当エージェントに気軽に相談してみましょう。
契約延長が断りやすい
上記の交渉と同様ですが、どうしても今のプロジェクトを続けたくないこともあるかと思います。
人間関係、キャリア形成的に、高稼働・・・理由は様々ですが、クライアントに直接言いにくいことも、エージェントが代わりに交渉してくれます。
遅くとも契約期限の1ヶ月前まで(なるはやが望ましい)には担当エージェントに契約延長しないことを伝えることで、担当エージェントがクライアントにうまく説明してくれます。
説明や交渉が苦手でも安心ですね。
頻繁にプロジェクトをすぐに変えることが多いと、今後エージェントとしても良い案件を紹介されにくくなりますので、ご注意ください。
キャリア相談ができる
ITフリーランスに限らず、IT業界に携わっていれば「技術or管理」、「どんな技術や言語」等と考えているかと思います。
フリーランスとして技術系から管理系にどのようにキャリアパスを構築することができるのか、50代になる前に正社員に戻った方がいいのか、不安になるかもしれません。
フリーランスは周りを見てもそこまで多くないので、エージェントに相談することがおすすめです。エージェントは多くのフリーランスを抱えているので、これまでの経験からアドバイスすることも可能かと思います。
確定申告の相談ができる
フリーランスとして確定申告の対応は「重要」かつ「難しい」かつ「めんどう」ものです。
初めての方にとっては何から手をつけていいかわかりません。
エージェントでは確定申告のサポートを行なっている場合があります。
例えば、
- 会計ソフトが割引もしくは無料
- フリーランスにあった税理士を紹介
- 確定申告に関する説明会を開催
などといった内容でサポートしています。
少しでも安く、知識を身につけたいという方は会計ソフトを用いてご自身で対応するもいいですし、不安や時間を何よりも確保したい場合は税理士を紹介してもらうのが良いかと思います。
個人的にはフリーランスとはいえビジネスなので、会計ソフトを用いて自分でやってみるがおすすめです。
福利厚生制度を活用することができる
僕がフリーランスになった時には福利厚生制度がここまで充実していなくて今は本当に羨ましいのですが、たくさんの福利厚生制度があるエージェントが増えていきています。
プライベートで活用できる福利厚生は、グルメや旅行等といったものから、健康診断や賃収入保険、貸の手数料割引や書籍購入の手当等まで幅広くあります。
事業としてのメリットは、会計ソフトの割引や契約書のチェックや取引先とのトラブル対応として弁護士特約みたいなものもあります。
エージェントによって様々ですので、福利厚生の活用についてこちらの記事を参考にしてみてください。
現在の市場価値がわかる
1つのクライアントやプロジェクトに長くいると、客観的に自分の市場価値がわかりにくくなります。
今の経歴やスキルを踏まえると、どのぐらいの確度で案件受注できるのか、報酬はいくらになるのか等をエージェントを活用することで客観的に知ることができます。
特に技術面では市場に左右されるところもありますので、最新技術だけではなく現時点の需要も把握しておくべきかと思います。
案件の選択肢が豊富
個人で営業活動してお付き合いあるクライアントに直接契約することはメリットもありますが、デメリットとして偏った案件となる可能性もあります。
もし、今後を見据えてキャリア構築をしっかり考えている場合は、案件の選択肢が多くなるエージェントの活用も1つの選択肢です。
例えば、同じ技術を10年も使っていたら、市場的には新しい技術が出てきて需要も変わってきています。その後年齢も考慮した上で新たな技術の習得するために別案件受注することは難しくなってくるかと思います。
なので、常に市場の動向を見ながらも、次に技術を吸収できる案件を見ておくことも非常に重要です。
そういった意味でも、エージェントと二人三脚でキャリアを構築するために案件の選択肢が多い方が良いと思います。
まとめ
いかがでしょうか。エージェントをうまく活用し、自分自身の経験値として吸収する上では非常にメリットが大きいと言えます。
下記の記事に初心者におすすめするエージェントを選んでみましたので、ぜひ参考にしてみてください。