独立・起業 PR

ITフリーランスが加入できる労災保険について解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスでも労災保険に加入できることをご存知でしょうか。

本来、法人の経営者や事業者は加入できませんが、令和3年9月から労災保険の対象範囲が拡大し、ITフリーランスが特別加入することができます。

労災と聞くとITフリーランスには不要なのでは?と思うかもしれませんが、実際に認められた実例は少なくありません。

特に生涯ITフリーランスとして活動したい方にとっては、生命保険や医療保険含め、保険を総合的に見直し、労災保険は予防策として考えておくべき制度と個人的には思っています。

ではなぜ考えておくべき制度といったのか、ITフリーランスの対象範囲や給付例等を含めて解説しますので、参考にしてみてください。

労災保険とは?

既にご存知の方も多いかもしれませんが、労災保険がどのような制度なのか改めて説明します。

労災保険制度は、労働者の業務上の事由または通勤による労働者の傷病等に対して必要な保険給付を行い、あわせて被災労働者の社会復帰の促進等の事業を行う制度です。

参照元:厚生労働省

ちなみにですが、労働保険という言葉がありますが、労災保険と雇用保険をまとめた総称を「労働保険」と呼びます。

ITフリーランスの対象範囲

ITフリーランスの対象範囲となる職業は下記の通りです。

  • ITコンサルタント
  • プロジェクトマネージャー
  • プロジェクトリーダー
  • システムエンジニア
  • プログラマ
  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • データベースエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • 運用保守エンジニア
  • テストエンジニア
  • 社内SE
  • 製品開発/研究開発エンジニア
  • データサイエンティスト
  • アプリケーションエンジニア
  • Webデザイナー
  • Webディレクター                 等

基本的にほとんどのITフリーランスが対象となっているかと思います。

原則として以下の業務・作業をされる方が対象です。

  • 情報処理システム※1の設計、開発※2、管理、監査、セキュリティ管理
  • 情報処理システム※1に関する業務の一体的な企画
  • ソフトウェアやウェブページの設計、開発、管理、監査、セキュリティ管理、デザイン
  • ソフトウェアやウェブページに関する業務の一体的な企画その他の情報処理
※1 ネットワークシステム、データベースシステムおよびエンベデッドシステムを含む

※2 プロジェクト管理を含む

参照元:厚生労働省 – 令和3年9月1日から労災保険の「特別加入」の対象が広がりました

労災保険料

労災保険料は給付基礎日額(保険料や保険給付の基礎となるもの)3,500円~25,000円まであり、加入者自身で選ぶことができます。

下記表は令和6年の保険料率でまとめました。

給付基礎日額年間保険料
3,5003,833
4,0004,380
5,0005,475
6,0006,570
7,0007,665
8,0008,760
9,0009,855
10,00010,950
12,00013,140
14,00015,330
16,00017,520
18,00019,710
20,00021,900
22,00024,090
24,00026,280
25,00027,375

労災保険料率は3年おきに料率変更となります。

ITフリーランスの労災保険料率は令和6年だと「3/1000」となります。

ちなみに年間保険料の算出は、「給付基礎日額×365日×労災保険料率」です。

参照元:厚生労働省 | 特別加入保険料率表(令和6年度)

参照元:厚生労働省 | 給付基礎日額・保険料

ITフリーランスが加入する理由

ではITフリーランスは本当に労災保険に加入すべきなのかまとめてみました。

まず、労災保険の給付は下記に対して給付金が支払われます。

  • ケガ等の治療費などの療養費
  • ケガ等で休業する際の休業期間の給付
  • 治療後に障害が残った場合の給付
  • お亡くなりになった場合の遺族への給付 等

冒頭にも触れましたが、ITフリーランスと労災は決して関係無い話ではありません。

では、どのような場合に給付対象となるのか、例を挙げてみました。

  • 腰痛
  • 椎間板ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • 過度なストレスによる精神疾患
  • 通勤時による事故

ITに携わっている方であれば、実際周りに上記のような症状を持っている方が結構多いのではないでしょうか。

特に座ることが多い職業ですし、テレワークも多くなっている中、自宅での作業環境が良くないケースもあり、身体を壊してしまうこともあります。

もちろん全てが業務による影響というわけではないので、業務との因果関係が認められれば対象となります。

以上から、民間の生命保険や医療保険を含めて保険の見直しを行い、労災保険加入すべきか検討しても良いと個人的には考えています。

労災保険の加入方法

ITフリーランスが労災保険に加入するには、都道府県労働局長の承認を受けている特別加入団体で加入手続きする必要があります。

今回ご紹介する団体は下記の通りです。

中小企業経営協力会

入会金0円
年会費24,000円(税別) ※労災保険料は別途
更新料0円 ※次年度分の労災保険料+年会費が発生
特徴母体が社会保険労務士法人のため信頼性がある。
公式サイト中小企業経営協力会

ITフリーランス支援機構

入会金3,000円
年会費4月加入の場合:7,000円
年度途中の加入の場合:
加入月から起算して保険年度末(3月末)までの月数×600円
※労災保険料は別途
更新料1,500円
特徴ITエージェントの多くが加入している。
社労士や労基署の元労災担当官、生保・損保会社出身の専門家が多い。
公式サイトITフリーランス支援機構

最後に

いかがでしょうか。

労災保険についてまとめましたが、若いうちはもしかしたら良いかもしれませんが、個人的には加入を検討すべき制度かなと思っています。

労災保険のように少しずつ改善されてはいますが、受注や収入の不安だけではなくやはりフリーランスの生活保障は、正社員よりもまだ足りていないのが現状です。

ちなみに、特別加入団体の会費については経費にすることができますし、労災保険料は社会保険料控除にすることができます。

生涯ITフリーランスとして活動するなら、保険についても今一度検討してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
くろぶち読書
フリーランスITコンサルタント。ITフリーランスとしての収入が最高240万円/月を達成。ITフリーランス経験は10年以上。IT以外の業種にも個人・法人の独立、創業支援実績あり。